◇著 書
咳・喘息漢方治療の手引(総合漢方研究会 1977年)
漢方で元気に美しく(健友館 1986年)
民間薬百科 (健友館 1986年)
クマ笹健康法 (健友館 1988年)
知っておきたい食物療法(1989年)
頭をよくする漢方と食養 (世界文化社 1990年)⇒韓国でも翻訳出版
野菜果物で病気を治す (健友館 1990年)
病気を治す食べ物百科 (健友館 1991年)
健康食品はやわかり (曜曜社 1991年)
漢方春夏秋冬 (薬局新聞社1995年)
台所漢方の辞典 (講談社 1995年)
ダイエット漢方 (アートデイズ 1995年)
食べ物百科漢方版 (簡易保険文化財団 1996年)
気の健康と開運法 (同友館 1999年)
おいしい漢方食 (文化出版局1999年)
ハーブに関する世界的動向と日本の対応 (ホワイトルーム 1999年)
免疫・漢方・薬膳 (根本幸夫 2000年)
身体に効く-キッチン食べもの事典 (高橋書店 2000年)
40歳からの家庭漢方(講談社 2003年)
知っておきたい食物療法(平和堂薬局 2003年)
薬膳【知識編 薬膳入門】(全研本社 2004年)
薬膳【実践基本編 病気・症状別薬膳】(全研本社 2004年)
薬膳【活用集 素材辞典】(全研本社 2004年)
やさしくわかる東洋医学(かんき出版・2005年)
三輪山歳時記 歌集 人の守る山 神坐す山(万来舎・2005年)
◇共 著
東京大学総合図書館 古医学書目録 (出版科学総合研究所 1978年)
漢薬運用の実際 (健友館 1983年)
漢方・民間薬(緒方出版 1984年)
一目でわかる家庭の漢方薬(健友館 1984年)
(中国で翻訳出版される)⇒ 一目了然中医方剤図解(山西科学教育出版社 1987年)
健康酒(緒方出版 1985年)
中国鍼灸の全療法 (出版科学総合研究所 1987年)
家庭薬膳入門 (緑書房 1988年)
気へのアプローチ(自然社 1988年)
家庭の医学 - 病気の早期発見対策辞典(健友館 1990年)
台所漢方(緒方出版 1990年)
家庭の医学 - 体質改善即効療法(健友館 1991年)
陰陽五行説の発生と展開 (薬業時報社 1991年)
自然のクスリ(緒方出版 1991年)
東と西の薬草療法 (同友館 1991年)
目で見る漢方豆事典 (健友館 1992年)
お茶と長寿 (曜曜社 1992年)
薬食同源(緒方出版 1995年)
からだにやさしい東洋医学の本 (私立学校教職員共済組合 1995年)
香りの神秘 (同友館 1995年)韓国で出版予定
やさしい漢方入門(健友館 1995年)
自分で治す医学百科 (主婦と生活社 1996年)
なるほどなっとく漢方1〜8 (ツムラ 1998年〜1999年)
古代出雲の薬草文化 (出帆新社 2000年)
日本音楽のちから(音楽之友社 2001年)
高血圧を下げる知恵とコツ(主婦の友社 2004年)
◇訳 書
中医診断学と漢方療法 (日本中国医薬学院 1974年)
温病の研究 (出版科学総合研究所 1978年)
中医八綱解説 (自然社 1979年)
漢方配合応用 (薬業時報社 1984年)
続・漢方配合応用 (薬業時報社 1987年)
◇監 修
知っておきたい漢方薬 (健友館 1988年)
知っておきたいツボ療法 (健友館 1990年)
烏骨鶏の話 (ホワイトルーム 1991年)
ニンニク健康法 (永岡書店 1993年)
食べて治す医学大辞典 (主婦と生活社 1993年)
足は細くなる (健友館 1994年)
アロエバイブル (日東書院 1994年)
花粉症・アトピーを治す (健友館 1995年)
漢方スパイス40 (同文書院 1997年)
オリジナル化粧品と家庭薬 (同文書院 1997年)
犬・猫に効く指圧と漢方薬 (世界文化社 1999年)
糖尿病・合併症は治せる!(健友館 2001年)
漢方210処方生薬解説(じほう・2001年)
平和堂漢方叢書・やさしい漢方ハンドブック(平和堂薬局・2002年)
食の医学館(小学館・2002年)
とれたて菜園の元気野菜(万来舎・2004年)
自分で治す、防ぐ!糖尿病特効Book(主婦と生活社・2004年)
農の庭(万来舎 2005年)
モンゴル医薬学の世界(出帆新社 2005年)
◇指導・編集協力
コリや疲れをとるツボの本(オレンジページ 1999年)
快適!食の健康術(小学館 2004年)
◇編集製作
附子の研究 第一篇(文献篇)(出版科学総合研究所 1979年)
附子の研究 第二篇(論文篇)(出版科学総合研究所 1981年)
ヴィーナス (国際香と文化の会 1988年)
神郷 三輪山 (同友館 1990年)
現代人の心と神 (同友館 1995年)
|